忘れてしまつて
深い秋が訪れた!(春を含んで)
湖は陽にかがやいて光つてゐる
鳥はひろいひろい空を飛びながら
色どりのきれいな山の腹を峡の方に行く
葡萄も無花果も豊かに熟れた
もう穀物の収穫ははじまつてゐる
雲がひとつふたつながれて行くのは
草の上に眺めながら寝そべつてゐよう
私は ひとりに とりのこされた!
私の眼はもう凋落を見るにはあまりに明るい
しかしその眼は時の祝祭に耐へないちひささ!
このままで 暖かな冬がめぐらう
風が木の葉を播き散らす日にも――私は信じる
静かな音楽にかなふ和やかだけで と
作者と作品について
- 作者
立原 道造(たちはら みちぞう)
1914年(大正3年)~1939年(昭和14年)
東京生まれ
- 作品
「忘れてしまつて」は、詩集『萱草に寄す』の最後に収められています。
(「わすれぐさによす」と読みます)
第一連の一行目の、”(春を含んで)”というフレーズが効果的。
この言葉が挿入されることによって、春から成長していった植物が、秋を迎えて実を結び、凋落していくのが実感できるんですよね。
しかも、第四連の一行目に、”暖かな冬がめぐらう”というフレーズが入ることによって、このソネットのなかに、季節の大きなめぐりができます。
そして”私”は、その大きなめぐりのなかに、ひとりちいさな存在としています。
道造のソネットは、ただ感情を歌っているのではなく、言葉の隅々まで神経をめぐらせて、きっちりと詩の世界の構造を作っているように思います。