どんぐり
どんぐり山で
どんぐりひろて、
お帽子にいれて、
前かけにいれて、
お山を降りりゃ、
お帽子が邪魔よ、
辷ればこわい、
どんぐり捨てて
お帽子をかぶる。
お山を出たら
野は花ざかり、
お花を摘めば、
前かけ邪魔よ
とうとうどんぐり
みんな捨てる。
梨の芯
梨の芯はすてるもの、だから
芯まで食べる子、けちんぼよ。
梨の芯はすてるもの、だけど
そこらへほうる子、ずるい子よ。
梨の芯はすてるもの、だから
芥箱へ入れる子、お利巧よ。
そこらへすてた梨の芯。
蟻がやんやら、ひいてゆく。
「ずるい子ちゃん、ありがとよ。」
芥箱へいれた梨の芯、
芥取爺さん、取りに来て、
だまってごろごろひいてゆく。
作者と作品について
- 作者
金子 みすゞ(かねこ みすず)
1903年(明治36年)~1930年(昭和5年)
山口県生まれ
- 作品
「どんぐり」も「梨の芯」も、秋の木の実が描かれていて、どちらもユニークな詩ですね。
「どんぐり」では、せっかくどんぐりを帽子や前かけに入れたのに、山を降りたり、野に出たりするうちに、しまいにはどんぐりを全部捨てちゃうんですね!(もったいない!)
でも私も、どんぐりではないにしても、小さいころに似たような経験をしたかもしれないな……と思いました。
子どものころに山で見つけた宝物って、どうしても多くは持ちきれないものなんですよね。でも、思い出こそが、一番の宝物なのかなと思いました。
「梨の芯」は、ずるい子がほおった梨の芯を、蟻がひいてゆくところが面白いです!
人間の目から見れば、ずるい子であっても、蟻の目から見れば、ありがたい存在なんですね。
大人のずるいところは、子どもを「けちんぼ」とか「お利巧」とか、そんな風に評価分けしてしまうところなのかもしれませんが、本当はどんな子どもも、それぞれ意味があって魅力があるのではないかと感じます。
みすゞさんの童謡は、子どもの視点に立ったもの、そして、大らかな世界の視点に立ったものが多く、読んでいてほっとさせられます。